
塗谷 睦生(ぬりや むつお)
准教授 2016年~
1999年 | 東京大学 理学部生物化学科 卒業 (学士) | |
---|---|---|
2004年 | Department of Neuroscience, School of Medicine, The Johns Hopkins University 博士課程 修了 (Ph.D.) | |
2007年 | 慶應義塾大学医学部薬理学教室 専任講師 | |
2012年 | 横浜国立大学 客員准教授(兼任) | |
2016年 | 慶應義塾大学医学部薬理学教室 准教授 |
受 賞
2005年 | Phi Beta Kappa Society賞 |
---|
研究内容
私達の脳機能の解明は現代科学に残された大きな課題であり、また現代医療にとっても最も重要な課題の一つと言えます。脳機能の発現機構に関してはこれまでの膨大な研究により多くの事が分かってきた反面、それらでは説明できないような多くの謎が浮き彫りとなってきました。そこで私達は、正常な脳の高次機能発現機構の理解と疾患条件下での病態、そして向精神薬の作用機序の解明に向け、これまでの技術や概念では説明できない多くの謎に新たな技術と概念をもって迫って行く事を目指しています。特に技術面では2光子顕微鏡を中心とした最新の光学顕微鏡イメージング技術、概念の面では神経細胞樹状突起やグリア細胞、更には細胞外マトリックスなどのシナプス以外の因子の可塑性を中心に研究を進めています。
脳細胞は電気・化学情報を細胞内外で伝達し処理する事によって機能しています。そしてその伝達様式は内外の環境により変化する非常に動的なものと考えられています。しかし、複雑な構造を持つ個々の細胞、そして細胞の集合体としての脳組織内におけるこれらの情報伝達様式とその制御機構に関しては、その多くが謎に包まれたままです。これらの謎の解明には、脳細胞内外における電気・化学情報伝達の観測と計測を可能にする新たなイメージング技法の開発と応用、そして制御機構の理解を促進する分子・細胞生物学的な研究が必要不可欠と考えられます。そこで私たちのグループでは通常の電気生理学的手法に加え、分子レベルでは生化学的手法を、そして機能解析には新たに開発した種々の2光子イメージング法を用い、独自の観点から総合的な解析を試みています。
研究内容などの詳細についてはこちらもご参照下さい。
主な論文
- 1) Nuriya M, Fukushima S, Momotake A, Shinotsuka T, Yasui M, Arai T. (2016) Multimodal two-photon imaging using a second harmonic generation-specific dye. Nat. Commun. 7: 11557.
- 2) Nuriya M, Takeuchi M and Yasui M. (2016) Background norepinephrine primes astrocytic calcium responses to subsequent norepinephrine stimuli in the cerebral cortex. Biochem Biophys Res Commun., in press.
- 3) Nuriya M and Hirase H. (2016) Involvement of astrocytes in neurovascular communication. Prog Brain Res., 225:41-62.
- 4) Gondo A, Shinotsuka T, Morita A, Abe Y, Yasui M, Nuriya M. (2014) Sustained down-regulation of β-dystroglycan and associated dysfunctions of astrocytic endfeet in epileptic cerebral cortex.. J Biol Chem., 289(44):30279-88.
- 5) Shinotsuka T, Yasui M & Nuriya M. (2014) Astrocytic gap junctional networks suppress cellular damage in an in vitro model of ischemia. Biochem Biophys Res Commun., 444(2):171-6.
- 6) Nuriya M & Yasui M. (2013) Endfeet serve as diffusion-limited subcellular compartments in astrocytes. J. Neurosci., 33(8):3692-8.
- 7) Nuriya M, Shinotsuka T and Yasui M. (2013) Diffusion properties of molecules at the blood-brain interface: potential contributions of astrocyte endfeet to diffusion barrier functions. Cerebral Cortex, 23(9):2118-26.
-
- 8) Nuriya M and Yasui M. (2010) Membrane potential dynamics of axons in cultured hippocampal neurons probed by second harmonic generation imaging. Journal of Biomedical Optics. 15(2): 020503
- 9) Nuriya M, Jiang J, Nemet B, Eisenthal KB and Yuste R. (2006) Imaging membrane potential in dendritic spines. Proc Natl Acad Sci U S A. 103(3):786-90
- 10) Nuriya M and Huganir RL. (2006) Regulation of AMPA receptor trafficking by N-Cadherin. J. Neurochem. 97(3): 652-661
- 11) Nuriya M, Oh S and Huganir RL. (2005) Phosphorylation dependent interactions of α Actinin1 /IQGAP1 with AMPA receptor subunit GluR4. J. Neurochem. 94(2): 544-552.